二週続きのゴルフでちと疲れまして。
久しぶりのアップです。
ミラノ市内の中華街へ。
日本食が手に入るという事で駐在員、在住日本人ご用達という店へ。
驚いたのは日本人よりも イタリア人、黒人、その他国籍不明な風貌と言語の方々ばかり・・・・。
で、購入してみました。
◇梅干 これで1ユーロ (約120円)
味は・・薄味だが結構まとも。 なるほど
◇豆腐 1.2ユーロ
pressed Tofu と書いてあるが、開けてみると確かに固め。
冷奴で食べてみると なかなかGood ! ミラノの日本食レストランだと3-4ユーロするんじゃないかな。
日本食レストランは会社の集まり以外では足を運ばないので良く知らないけど。
◇出前一丁 赤ラベル・・・・ 3つで1ユーロ。
NISSIN と書いてある。本当かなぁ~。
食べてみると・・・・辛くてホット!味はしっかりラーメンの味。
でも、どこか違う感触。でもまぁこの値段なら問題無しかな。
非常食としてキープ。
◇きつねうどん 手打ち風
なんと うどんが置いてある。しかも手打ち風で3食分4.7ユーロ。
味見はもう少し後になりそうだけど、外観からはまともそう。 しかし安いなぁ~。
◇韓国海苔
最後に韓国海苔。 ちゃんとした韓国製に見える。
これまた、明日にでも試してみよう。
そのほか、日本酒、焼酎、ビール、、、、、たくさん置いてありました。
さすがに酒類は結構な値段がしますね。 特に焼酎は日本価格に比較しかなり高め。
しかし、やっぱ私はワインがいいな。
ということで帰り道のスーパーで手頃で美味しいAntinori シリーズの
『Santa Cristina 』 三兄弟 赤、ロゼ、白 を購入。
赤は良く飲むけど、ロゼと白は初めて。 この3本いずれも5ユーロ前後で購入。
やっぱワインの値段はこうでなくっちゃね。
そうそうこの日本食の手に入る店は、KATHAY という名前。(www.kathay.it)
ちょっと足を運べば、こんな日本食(風)が手に入る。
ボローニャにいた頃と比べると雲泥の差。
家族で中華食材ショップを見つけ、豆腐を発見して喜んだボローニャの生活が懐かしい。
ともあれ、そんなミラノの生活も3ヶ月半経過。 はやいものだ。