ピカソ美術館とフラメンコ
さっそく朝から活動。
まずはホテルの近くにあるピカソ美術館へ。
ピカソの作品を見るのは初めて。
ここの美術館は彼の初期の作品が中心という。
結構朝早くからチケット売り場に並んでた。
約1時間半、ゆっくり見て回る。
なかなか見事な作品集。 ピカソと言えばぶっとんだ色彩、構図と思い込んでいたが、
初期の作品はそうではなく、実に見事な絵画であふれてた。
お気に入りを少し。
これをピカソの感覚で表現すると、、、、
非常に多くの作品に興味がわいてくる。
残念ながら館内は撮影禁止なので画像はこのくらいで。
ピカソが通い、他の芸術家と意見を交わしたというバルです。
しかい暖かい。 本当に12月の終わりなんだろうかと思うくらい。
それとこの風景。
南国の一言、、、、気温は14℃。風もなく本当に暖かい。
ランチはガイドブックに出てたレストランで。
理由は?だが、この店の前だけに行列ができている。
手頃な値段で美味しいスペイン料理でした。
少し街を歩くと、いろんなところでストリート演奏中。
教会の前で、、、
いわゆる、スパニッシュギターというのかな?
遠トリさんの音を思い出す。
他にも。。。
開演まで少し時間があるので、散歩。
バルセロナ中心街を南北に位置する通り。
さていよいよフラメンコ初体験。
とは言え、ネットで予約した観光客中心にした30分 1setのライブ。(6€です)
とにかく、強烈! すごい!
リズム、抑揚、歌、、、、恐れ入りました。
タップがこれほど曲全体を支配するとは思ってもみなかった。
たった30分でしたが、フラメンコ、いや南欧女性も持つ強烈な情熱。
圧倒されました。。。
これを1時間も聴かされたらきっとへとへとになるだろうな。
ちなみにこの日の編成は歌、パーカッション、ギター、
それにヴァイオリン。
このヴァイオリンの音色が、リズムとは対照的な切なさ?
を醸し、とても印象に残りますね。
あー面白かった!
朝はピカソ、昼はストリート、夜はフラメンコ。
今夜の締めはやっぱりサングリアとタパスで。
明日は、カタルニア音楽堂へ。
関連記事