プラハへ

プラハ空港で息子と落ち合い無事ホテルチェックイン。

早速プラハの街へくりだす。

プラハへ

まずはインド料理でお昼。こんな風情の本格的?インド料理店。

プラハへ

料理を待つ間、チェコに来たらまずこれと言われる『Pilsnerビール』。

プラハへ

味があって美味い!の一言。 料理はこの三種類。まずまずの味。

プラハへ
プラハへ
プラハへ

このお店で美味しかったのは、このフォカッチャ風ナンでしたね。

お腹いっぱいになりました。






街の中心部へ歩いているとバンドの音!

プラハへ

プラハへ

どうやらワイン祭りの余興でバンド演奏の様子。
トリオですが、ギターワークにメリハリが有り聴いてて気持ちよい。
結構レベル高い演奏。


火薬塔を抜けてティーン教会や旧市庁舎のある旧市街広場へ。
旧市街への入り口。

プラハへ

上の方はこういう装飾

プラハへ

旧市庁舎。 

プラハへ

プラハへ

この横には天文時計があります。

プラハへ

で後ろを振り返るとティーン教会。

プラハへ

プラハへ

イタリアとはまた異なる教会。魅力あるなぁ〜。



この広場を抜けてカレル橋へ向かう途中に、オブジェ。

プラハへ

どういう意味かは判らないけどとても印象的だったので一枚。

さてカレル橋へ。いやぁ~人が多い!参った!

プラハへ


で、この門をくぐり少し歩くとデキシー風の演奏が聞こえる。

プラハへ

名前は Bridge Band さもありなん。

プラハへ

しかしこのおじさん、いい雰囲気出してたなぁ〜。

プラハへ

私もおひねりをひとつ、、、と置いてある帽子の中をのぞいたら驚き!

コインが殆どだが、相当量の稼ぎ銭!

そうこうしながら橋を渡るとこういう絵になる街が続く、、、、

プラハへ


まだまだお見せしたい画像は山ほど有りますが、初日のアップはこんなところで。

初日の〆に夜のプラハ城とティーン城をどうぞ。


プラハへ

プラハへ


次回は 早朝のカレル橋、プラハ王宮、ユダヤ地区のシナゴーク等の雰囲気をアップする予定。。。

しかし、本当に美しい街、プラハです。





同じカテゴリー(la vita)の記事
L'ultimo viaggio a Bologna
L'ultimo viaggio a Bologna(2014-01-01 20:36)

Portofinoへ
Portofinoへ(2014-01-01 17:00)

ブタペストへ
ブタペストへ(2013-11-11 04:47)

この記事へのコメント
最初のバンドのギターさんはフットスイッチ類を使ってないですな。ハイチェアに腰掛けてるってことは。

教会の形がイタリアとは全然違うんだなあ

洗濯板を泡立て器で鳴らすというのは素晴らしい!やってみようかな。
見たところジプシー族じゃなさそうだけど、東欧系雰囲気の曲とかやってた?
Posted by tamatama at 2011年09月27日 12:53
このBridge Bandの曲の基本はデキシースタイルの様でジプシー系の曲想は無かったですね。もっとも聴いていたのは10分くらいだったので、、、。

そう、教会も建物もイタリアと異なります。なかなか興味深かったです。
Posted by E♭E♭ at 2011年10月01日 15:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
プラハへ
    コメント(2)